本日、神戸タータン協議会に加盟いたしました。
神戸タータンとは、神戸開港150年を機に制作された神戸の街のイメージをタータンチェックの色彩と柄で表現したものです。
以前からこの神戸タータンは気になっておりましたので、是非この柄を使った商品を扱いたいと思っていました。
街中でもちょくちょく目にすることが多くなってきたと思います。この神戸タータンの歴史はまだ浅く、確か2017年ごろからスタートだと記憶しております。
すでに会員社数120社以上
神戸の会社を中心としてすでに120社以上も加盟していたと知りビックリしました。正直そんなに加盟数が多いとは。
本日、当すはまfactoryも恥ずかしながら、最後発として加盟させていただきました。
商品として展開
神戸タータンという「柄」を使用するということなので、普通に考えればこのタータンを使用したグッズなりアパレル製品なりを製作し、販売するという事になリます。
もちろん物販に限定されている事ではありませんが、「柄」を物販以外に転用するとなると知恵が必要ですね。
ともかく現に本日時点で、会員が製作し販売しているアイテム数は350種以上との事。例えばすぐに思いつくようなTシャツとか鞄とかマフラーとかペンとかスマホケースとか・・・
こういった商品はすでに販売中で、後発組は新しいアイテム種類か同じアイテムの違うデザイン性で着手しないといけなくなります。他の会員の会社様が製作したものと
そっくりなものを作ってはいけないというルールはとりあえず会則にも見当たらないが、それをすると同じ会の中でのことなので避けるが吉。
和を以て貴しと為す、と言ってはここでは使い方が間違っているかも知れないが、そういう事です。
まずは着手しやすいところから
ひとまず、当方としては、製作依頼しやすいグッズ方面から神戸タータンを活かしていきたいと思います。
月並みだが、手を出しやすいところから着手というのが常套ですので。
ゆくゆくはどの会員様も手を出していない種類・領域に広げていきたい、どこかの企業様とコラボしたい
・・・そんなことを考えております・・・。